1
今日は親分の送別会&お花見を蔵で行いまぁす♪
会場はこんなかんじ↓ ![]() 蔵の釜場を片付けて 実際、物がなくなると こんなに広かったのかと思うくらい・・・。 P箱(お酒を入れるプラスチックの箱)を台にして 上には使わないタンクの蓋をのせて 簡易のテーブルの出来上がり♪ 昼過ぎから掃除そっちのけで 宴会の準備をしていました(笑) 今日は社員やパートさんなど 総勢30人ほどになるようです☆ どれだけの空き瓶が出るのだろうか・・・。 あぁ楽しみ。 課長様が今年搾った洗心無をこっそり出してくれるようです。 ここぞとばかりに呑まなくては♪♪ じゃあそろそろ 料理などの準備をしに行ってきまぁす☆ ↓五十嵐酒造の桜、3分咲きです! ![]() ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-31 16:56
| 色々なイベント
今日は暑かったですねぇ
蔵にある桜も1分咲き☆ 会社で今週末にお花見がもようされる予定 五十嵐酒造にある桜はこんな感じです↓ ![]() あまりにも天気が良かったので 今日はお掃除のオンパレードでした! 麹室の布、毛布、備品の洗濯、洗濯、洗濯♪♪♪ ![]() ↑これはほんの一部に過ぎませんよ。 明日からはお天気は下り坂のようで 貴重な晴れ間、有効利用できました☆ あっこんなもの、見たことありますか??↓ ![]() 米じゃありませんよ! 擬似米(プラスチックで作られた米のダミー)といって お米を蒸かす時に一番下に張る米をベタベタさせないため 甑の一番底に入れます。 そしてその上から米を張ります。 そうすることによって下にはお米も さばけの良い蒸しに仕上がります。 うちのパートさんや知らない人は 「何お米干してるの??」と勘違いします。 でもうちに遊びに来るすずめは ちゃんとお米だけ食して行きます・・・。 近くに寄ろうともしません。 さすが!! さぁ明日は本醸造や普通酒の火入れです。 事故がないよう頑張りまぁす☆ ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-29 16:52
| 酒造りの様子
今日は品評会用のお酒の火入れをしました。
普通酒の火入れは 蛇管の中にお酒を通してその周りを 温めて火入れを行います。 でも大吟醸となると火入れの仕方は変わってきます。 1.8Lの瓶につめ、お湯に入れて 火入を行います。(お燗酒のような要領です☆) なんでそうするのかはよく解らないのですが とにかく、良いそうなんで瓶火入れをしてます。 半ぎりの中にお湯を沸かし63℃までお酒を温め、 63℃、キープ☆待つこと3分 3分たったら半ぎりから出して お水につけ、そして氷水につけ、 前回はここで事件が・・・。 63℃に温めたお酒(実際回りのお湯、瓶はその温度以上です)を 一気に出し、急冷するのが良いと聞いていたので ダイレクトに冷たい水の中へ!!! ピキッ・・・ いやな音↓ そぉっと出してみたところ お酒が減っていく・・・。 瓶がきれいに縦に割れてました。 いやぁビックリしました。 そんな恐怖を味わったので 今回の火入れは慎重にやりました! 腰がきつかったですが 瓶に衝撃を与えないように ゆっくりと出し入れし、 言っても効果はないんですが “しず~かにしず~かに、割れるなよ~”とブツブツ呟きながらやってました そんなこんなで 今日は1本も割らず 無事でした☆ えかったえかった◎ あさっては普通酒の火入れがあるそうです 明日は、準備が大変そうだ↓ ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-28 17:38
| 酒造りの様子
蔵の桜の木が開花しました!
春ですねぇ☆ もうすぐ親分も里帰りしてしまうし、 春は嬉しいですが ちしょっと寂しかったりもします。 先週、熊谷に行って 埼玉県新酒鑑表会の表彰式に行ってきました! 表彰状もらってきましたよ♪ 埼玉も昔は60場ほどあったみたいなんですが 今では30場ほど・・・。 少なくなりましたね。 でも、それぞれの特徴を生かし 美味しいお酒を造っていれば 日本酒が見直される時代がきますよね!! そんな時代がくるのを信じて 美味しいお酒を造っていきたいと思います☆ ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-26 11:58
| 酒造りの様子
TOPでもご紹介していたとおり
先週末の17、18日とNHKで 「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル が行われました。 天気にも恵まれて 多数のお客様がいらっしゃいました☆ 全国の名産品が一同に集まり そりゃあもう目移りしてしまうほどでした。 牡蠣に葉山牛肉コロッケに焼き芋だったり・・・ あと特設会場では農業体験や酪農体験が出来たりで 参加してみたいイベントがたくさんありました。 会場の美味しそうな匂いによだれをたらしつつ・・・ でも、お仕事しなくては↓ お仕事。お仕事。お仕事・・・。 お酒売りましたよぉ♪ 純米吟醸や初しぼりや原酒を 量り売りしたり、酒粕、奈良漬を売ったり。 本当にたくさんのお客様におこしいただき 酒粕、奈良漬ともに 14時頃完売! お酒の量り売りもその後すぐに完売となりました。 ありがとうございました!!! 普段、ご自宅や飲み屋さんで飲むよりも お祭りなど外で飲むと 格別旨く感じますよね☆ あ~久しぶりに外に出たかんじで 楽しかったぁ♪ これからどんどん外に出る機会が 増えると思います。 新人吉野、もうすぐ2年目突入ですが これからも宜しくお願いします。 日々精進、新人の心を忘れないよぅ頑張ります!!! ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-19 10:54
| 色々なイベント
今週寒いですよね。
2月の頃の方が暖かかったような・・・。 そしてインフルエンザに風邪が流行っているそうで 最後にきてダウンなんてしてられないですよ!! よく食べ、よく飲み、よく寝ること! これ、健康の秘訣です♪ 話は変わりますが 明日、2本目の洗心無搾りますよぉ。 会社はお休みなんですが 課長とパートさんの高瀬さんが助っ人に来てくださるそうなんで メンバーは7人でバッチグーです☆ そして18日は 新人吉野、都内に出張でございます。 HPのトピックスでもご紹介はしてるんですが NHK主催の「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル のお手伝いに行ってきます! みんなで遊びに行ってみよう♪ ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-16 18:45
| 色々なイベント
やった☆やった☆
埼玉県春季酒造鑑評会 入賞しました!!! 人数ギリギリの中頑張って造った お酒が評価されるのは 嬉しいですよね! 昨日、熊谷にある北部研究所の 先生の総評を聞きに行ってきました。 本当はFAXで入賞のお知らせが来ていたのにも 関わらず、うちの専務は見てなくて 今回はダメだったんだなぁと 覚悟を決めて行ったところ 着いて早々、 小林さんからの電話で あらビックリ! ☆入賞☆ 先生からの総評もなかなかで、 ばっちり入賞です! 今年のお酒は全般的に 団子状態らしいです。 こりゃあうまい、絶品だ!っていうお酒はないんだけど うわぁ~これダメ。まずい・・・↓っていうお酒もないらしいです。 だから真ん中らへんで団子状態。 でも、その中でも入賞♪ 嬉しいなぁ。 新人1年目、まずは1つ! ホッとしました。 そして、肩の荷が下りた感じがします。 あっでも2本目の洗心無は 17日に搾る予定です! ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-15 17:22
| 酒造りの様子
ようやく長い冬が終わったようなかんじがします。
甑が倒れ、仕込みが終わりました。 甑からの蒸気が見れなくなるのが 寂しいです。 ↓こんなかんじ。 この蒸気がスチームみたいで肌によさそうなんです ![]() 甑が倒れたってことは 蔵人にとっては一大イベントですよ!!! こりゃあ酒盛りだっ! ってことで仕事が終わる前からソワソワ・・・。 終わってからはみんな全員集合! ![]() 今更ですが 五十嵐酒造で一緒に働いているメンバーをご紹介☆ ここに写っている人たちは製造部なので 6人以外にも営業だったり詰め場だったりで 従業員はいるんますよんっ。 まずは蔵の人々を☆ 前列、左 小林さん(釜屋さん)←独り言大魔王。よく食べ、よく呑んで。でも痩せている。 真ん中、藤原菊蔵(杜氏)←マスコットのような存在です。大杜氏なんですよ☆ 右、本橋さん(シルバーの何でもやさん)←蔵の事は何でも知ってる!本とすごい。 後列左 五十嵐香保里さん(臨時の麹屋さん)←チャキチャキよく働きます。飯能の事を良く知り、色んな所に連れて行ってくれました。お姉ちゃんみたい♪ 真ん中 新人吉野(モト屋)←破天荒な娘です。 右 田中さん(パートさん)←まだ日は浅いのですが本橋さんの右腕として頑張っています☆ ってなかんじです みんなお酒が好きで 仲良しで、家族みたいでしょ(笑) みなさん長い間お疲れ様でした あと少し、片付けやら上槽やらで まだまだ忙しいけど 頑張りましょうね♪ ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-09 17:30
| 色々なイベント
一昨日、あの天気が良かった日曜日。
仕込み無かったので 分析を早めに終わらせて 午後から近くの天覧山にハイキングに行ってきました♪ うちの親分(杜氏)は前日呑み過ぎたようで 朝から本調子ではなかったんです。 でも春の過ごしやすい日に 蔵の中に居るのはもったいない!! っということで お散歩♪ 天覧山は山とは名が付いていますが 丘のような低~いお山です。 その名前の由来は・・・ 明治16年、明治天皇が山ろくで行われた軍事演習を観閲のために 登ったところから天覧山、という名前がついたのだとか。 登山口の下にある 「タイムズマート飯能店」(天覧山のお酒も売ってますよ☆) で飲み物、軽食そしてアイスを購入し、 いざ山頂に向かって出発!! ![]() 左:親分 右:小林さん(釜屋) カメラマン:新人ヨシノ 小林さんは、学生時代から山のぼりやらアウトドアが 好きだったのでスタスタ登ってしまいました。 けど親分は・・・ ![]() 頑張って登りました☆ 山頂には20分たらずで到着してしまいましたが いぃ気分転換になりました☆ ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-07 15:01
| 独り言…
洗心無しぼりましたよ!
って一昨日ですが。 醪を“首吊り”(言葉はあまりよくないのですが本当にそんな感じなんです。首吊り・・・) という方法で↓ ![]() ![]() 出品酒(鑑表会用のお酒)のお酒を搾り、 その他は槽で搾り、 今日、袋から粕をはがしました。 午後はその粕袋の踏み込みをやっていたのですが 疲れたぁ。 はんぎりという桶の大きいものに 水をため、長い長靴を履いて 踏んで踏んで踏んで・・・踏んで。 布の縫い目などに粕が詰まっているんですわ。 がんこな粕はいっくら踏んでも落ちず 水は薄にごりのまま。 明日も踏むようです。 (以前写真でアップした事もあるんですが↓こんなかんじです) ![]() いぃお酒を造るには 色々手間隙かかるんですよね。 改めて実感です。 ■
[PR]
▲
by tenranzan-sake
| 2007-03-02 16:28
| 酒造りの様子
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 フォロー中のブログ
バックナンバー
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||